混雑している充電場の順番待ちって結構大変ですね。
待つのもつらいんですが、待ってもらっているのも気になるものです。
最近、充電器のケーブルが2台の駐車スペースに届くようになっている充電場を見かけます。
これだと順番待ちも明確ですし、横入りされることもありませんし、自分が誤って横入りしてしまうこともありません。
冬だと結構1回の充電だと十分な量にならないときがあります。そんな時まわりを見渡して、電気自動車がいないのを確認してもう一回充電するのですが、とおーくの駐車スペースに止まっているEVが順番待ちしていたりします。なかなかそれがわかりにくくいんですよね。

今すぐに駐車スペースを2台にするのは不可能だと思うので、「順番待ちをしています!」という意思表示を
充電ポートのリッドを全開にしておくことでするのはどうでしょう?
ポイントは、ただ車の中で座っているのか、充電待ちをしているかの区別がつくことです。
複数の待ちの人がいる車がいるときは、ただ駐車をしているのかそれとも充電待ちで駐車しているのかがわかります。
べつにルールでもマナーでもないですが、どうでしょう?この暗黙のサインは。
自分が充電待ちをするときは受電のリッドを開けて、「こんにちわ~」なんて挨拶しておけば、
スムーズに意思表示できますし、コミュニケーションにもなりますネ。