ディーラーとかに置いてある、急速充電器の話題です。
以前、
【まとめ】リーフの急速充電の電流値をじ〜っと見てみました。
で説明しましたように、
リーフは
最初はものすごい速さで充電するけれど、おなかいっぱいになるにつれて充電が遅くなる。という習性があります。
また、新型リーフが出てからは、
新型リーフ、充電めっちゃ早え~、旧型海苔、ザマーミロ!という声が聞こえます。新型リーフは充電速度が下がらないようなのです。
ヘ?ザマーミロまでは言ってない??
充電器をじーっと見ていると、A(アンペア)の表示があります。
ボクは30年間ひきこもりだったので、何のことかはわかりませんが、このAの数字が大きいほうが
早く充電しているっぽいのです。
ボクの初期型(24kWh)の場合、最初は100Aを超えるのですが、すぐに下がってしまいます。

実はこれ、後期30kWhの人はだいぶ改善されているみたいなのです。
じゃあ、どうして早く充電できるリーフとできないリーフがいるのでしょう?それは誰のせい!?
ボクが思うに、急速充電器さんが差別しているんだと思うんです。
区別でなく、差別です。これはコンプライアンス違反ですね。
そこで、急速充電器さんに「ワタシは初期型リーフではなく、新型リーフです」と
ウソを付けば充電が早くなるのではないでしょうか。
そうです。関所で変装する(いつの時代?)のと同じです。
急速充電器はカメラとかで外見で新型か旧型リーフか判断しているわけではなさそうです。
急速充電のケーブルでその通信を行っているようなのです。
ということはリーフスパイを使っていじっちゃうことは出来るのでしょうか?
「ワタシハシンガタリーフデス。」という信号を旧型のボクのリーフにしゃべるよう改造すればいいのです。
そうです。「コノクルマはユウシカクシャがケンサシマシタ」と偽装すればいいのですね!!
では一体、どうすればいいのでしょう。新型リーフ偽装事件を起こすには。
そのカギが!

1. 新型リーフ偽装事件について
初期型リーフを中古で買い、仕事用に乗り回しています。
blog主さんがおっしゃるとおり、充電時間が長く、60%を超えてからは、20Aを切ってしまうこともよくあります。
この新型リーフ偽装事件の起こし方がどうしても気になって仕方ありません。
どうか教えていただけませんでしょうか。
もちろん、自己責任で行います!!