先日、違う初期型初期リーフに乗りました。
SOHは67%。今僕が乗ってるリーフとほぼ同じです。
満充電でメーター120km表示、100km走ったところでリーフスパイSOC15%となり充電しました。
僕のリーフは満充電120km表示までは同じですが、57km走ったところでリーフスパイSOC13%となってしまいました。
走行条件は同じです。
エアコンなし、同じ道。
おなじZE0
では私のリーフと借りたリーフ何が違うのでしょう?
一つ違うのは急速充電の回数です。
私のは2000回、借りたのは50回です。
これが一番大きい違いです。
これを踏まえると、中古のリーフを買うとき、
…
-リーフスパイのSOHはアテにならない
-それに連動するセグメントも当てにならない
になると思います。
これって、何度も急速充電して走っているリーフは、SOHが高くなってしまう現象、すなわちSOH回復運転に原因があるのだとおもいます。
つまり意図的なバッテリ回復運転をされた車なのか自然に普通充電て使われた車なのかで全然違う走行距離になるということなのてす。
皆さんセグメントやSOHには騙されないよう注意しましょう。
では、充電回数、特に急速充電回数を確認するにはどうすれば良いでしょう?