リーフのセグ欠けはSOHと関係があるようです。
でも、初期型リーフでSOCとかSOHってどうやって見るの?という人も多いと思います。
リーフスパイというアプリを使って見るのですが、それはおいといて、このSOCを40%以下の状態で使っているとSOHが変動しないのです。
ということはず〜〜とSOC40%以下で使ったらどうなるのか。これ結構不思議です。
電池が本当に劣化しない訳はないので、劣化していく前提として、
容量セグ表示
走行可能距離表示
実走行可能距離
の関係がどうなるのか。
まず間違いなく実走行距離は短くなっていきます。
そして、容量セグ表示は変化しないまま。
走行可能距離表示は??
もしかするとこれは満充電の時走れる訳のない距離を表示することになるのかもしれません。
平坦な道をエアコンつけずに走る、つまり電費を全く同じにして走ったとしても走行可能距離表示分だけ走れなくなりそうです。
もしかするとセグ欠けしてないのに実走行可能距離が少ないクルマができるということでしょうか。